ほとんどの人にとって、塾に電話をかけないといけないときというのは、塾を休むときだと思います。
人によっては、保護者から連絡を入れるでしょうし、子ども本人が自分で電話をかけることもあるでしょう。
中には塾に電話をするのが怖いという人もいるのではないでしょうか。
では、塾に電話をかけるのが怖いのは、なぜでしょう?
今回は、塾に電話をかけるのが怖い理由を3つに分けて紹介しようと思います。
1つは、正当な理由なく塾を休む、つまりズル休み・塾をサボるからです。
もう1つは、正当な理由で塾を休むのに、塾の先生の対応が怖いので電話に緊張してしまうからです。
最後は、そもそも電話が苦手で、電話すること自体が怖い・緊張すると思っているからです。
そこで、ここでは、塾を休むときにかける電話が怖い場合、どうすれば良いのかについて、お伝えしようと思います。
ズル休み・サボりで塾を休む場合の電話が怖い場合どうすれば良い?
塾に電話をしてズル休みがバレそうなのが怖いのであれば、親に電話してもらいましょう。
親に頼めない場合は、自分でかけるしかありません。
親に頼める場合
塾を休む理由としては、体調不良や家庭の事情等さまざまありますが、誰が塾に休む連絡を入れるのはご家庭に寄りけりです。
子どもが自分で連絡することもあれば、親がするご家庭もあります。
ですから、塾に休むという電話を親がするのは不自然なことではありません。
ただし、この場合は、親にも休むことを認めてもらっている必要があります。
ズル休みとして認めてもらっている場合は「塾に連絡してね」とお願いするだけで良いですね。
けれども、ズル休みを認めない親である場合は、まず親を説得しなくてはいけませんね。
お腹痛いって言って塾の時間までトイレこもって親に塾休む電話して…って頼むのよ(経験者)
— いちの (@_ichino_ichigo_) September 7, 2020
親に頼めない場合
親に頼めない場合には、自分でかける必要があります。
ズル休みであっても、伝えるべきことはは休むということと休む理由です。
注意すべきことは、話し過ぎないということです。
人は嘘をつく際、話が具体的になったりやたらと口数が多くなるそうです。
確かに、体調不良による欠席連絡なのに、べらべらと具合の悪いことを説明されると(元気じゃないか・・・)と思ってしまいますね。
以上、塾に電話をしてズル休みがバレそうなのが怖いのであれば、親に電話してもらいましょう。
親に頼めない場合は、自分でかけるしかありません。
次に、正当な理由で休む電話をしても、塾の先生の反応が怖くて電話に緊張するときどうすれば良いでしょうか。
ズル休み・サボりじゃないのに、塾の先生が怖い!電話に緊張してしまったら?
意外と多いのが、正当な理由で休む電話をしても、塾の先生の反応が怖いというものです。
とり得る手段としては、以下の方法があります。
- 親に電話してもらう
- 用件だけ言って小言は聞き流す
順番に見ていきましょう。
親に電話してもらう
塾の先生の反応が怖いので電話が緊張するのであれば、いちばん被害の少ないのは親に電話してもらうことです。
病院にて
母「じゃあとりあえず塾に休むって電話するわ」
俺「あい〜」母「はぁ…じゃあ1時間後に行かせます〜(小声)」
俺「まじ?」
母「塾の先生が鬼だったわ😇」
俺「急に熱でねぇかな😇」— あおでぶ (@aodebusu) July 26, 2021
この人はどうやら休めなかったようですが。
通院などの理由で休むと本人やご家庭が決めたのであればその意思は尊重すべきように思います。
用件だけ言って小言は聞き流す
親に電話してもらいたいけれど、ご家庭の方針で自分で連絡の電話をしないといけない人もいるでしょう。
なんか吐きそうやけど、親に塾休むって言い辛いのよね。了承得ても自分で電話かけろってなるし塾長と話すのも気まづいのよね。
— フォロー外してください (@Egacha0823keion) October 21, 2014
#私が一生忘れられない一言
中学生の頃、熱が出て塾を休むため電話を掛けた時の塾長に言われた
「今日で3人目です。知らんからな💢(ガチャッ)」— 高橋 汐 (@OisixisiO) May 12, 2023
塾の先生としては、簡単に休んでほしくないという気持ちの表れかとは思います。
ですが、体調不良やけがによる通院、家庭の事情等きちんとした理由があって欠席連絡を入れている場合にまで苦言を呈すのはやりすぎかなとも思います。
本当の欠席理由を話しているわけですから、休むことに対しての小言は聞き流してしまいましょう。
以上、正当な理由で休む電話をしても、塾の先生の反応が怖い場合のとり得る手段をご紹介しました。
最後に、そもそも塾に電話するのが苦手で怖いという場合はどうでしょうか。
そもそも塾に電話するのが怖い場合どうすれば良い?
塾に電話をするのが苦手で怖い場合、イメージトレーニングをしてから電話をかけましょう。
今から塾休むって電話します
今までにないくらいの緊張(塾に電話初めて)
ばくばくします。1人で予行練習してからかけようと思います。頑張る( ´△`)— ♔ 天姫 ♔ (@_sora_taka) October 29, 2018
まずは伝えたいこと・用件を整理します。
例えば、塾を休みたい場合には、「塾を休む」ということが用件です。
そして、なぜ休むのかという理由も添える必要があります。
考え得るのは、「頭痛がして」「腹痛がおさまらなくて」等ですが、そこまで具体的に言わずに「体調がすぐれなくて」でも構いません。
本当に電話が苦手で仕方のない人は、一度声に出して電話をかけましょう。
体調が悪くて塾に行けそうにないので今日はお休みさせてください。
伝えるべきはたったこれだけです。
電話で話すのが苦手な人は多いです。けれども、電話が苦手であったとしても、塾を休む場合には必ず連絡を入れてくださいね。
また、先生たちは授業の準備をしますから、欠席連絡はできるだけ早い方がありがたいです。