塾の断り方!体験後・講習会・勧誘電話の入塾を断るには?例も紹介!

スポンサーリンク

友達に誘われて、軽い気持ちで無料体験授業に行ったけど、いざ断るとなると気まずい・・・

いろんな塾を見てから決めたいけどなんて言ったらいいのか分からない・・・

塾はいろんな場面で勧誘がありますよね。

けれども断るって、なかなか気まずくて苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、ここでは、塾の勧誘の断り方について、勧誘別に例も交えて詳しく見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

塾の勧誘の断り方の基本!はっきり断る!

塾の勧誘を受けたとき、最も効果的な基本の断り方は「はっきり断ること」です。

これから、勧誘のパターンに分けて詳しい断り方を見ていきますが、どの勧誘パターンも基本的にははっきり断ることが有効かつ最も手っ取り早いです。

例えば、

  • 本人的には塾には行きたくないようで。
  • 料金的に授業料が高いので。
  • 先生との相性が合わないようで。
  • 他塾とも検討した結果でして。
  • 授業があまり楽しくないようで。
  • 家から距離的に遠いので。

やんわり断るよりも、はっきり理由を添えて断る方が、その後勧誘が続くこともなく効果的です。

このように、塾の勧誘を受けたとき、最も効果的な基本の断り方は「はっきり断ること」です。

このことを踏まえて、以下の勧誘別に塾の断り方を見ていきましょう。

  • 無料体験授業後の入塾の断り方
  • 講習会にまつわる入塾の断り方
  • 勧誘電話に対する断り方

順番に詳しく見ていきましょう。

無料体験授業後の入塾の断り方は?

無料体験授業後にその塾の入塾を断る場合は、断る理由をきちんと伝えましょう。

塾選びの際には必ず無料体験授業を受けることは非常に大切です。

ですから、入塾の候補に挙がっている塾が無料体験授業を実施している場合は受けるようにしましょう。

けれどもいくつも無料体験を受けるとその代償として、入塾をしない塾には断りを入れないといけません。

断りにくいからといって濁したり、どっちつかずな返答をしてしまうと、勧誘が続く可能性がありますから、はっきりと理由を言って断りましょう。

断り方の例を挙げてみましょう。

  • 他にも体験授業を申し込んでいるので、すべて終わってから決めます。
  • 他塾の体験も色々受けた結果、○○塾が本人が一番気に入ったのでそちらに決めました。
  • そちらの塾の雰囲気があまり合わなかったようで、申し訳ないですがお断りいたします。
  • まだ決めきれないので、他のところも行ってからお返事しますね。

断られるのは日常茶飯事なので、言われる側は意外と何とも思ってません。

本当に決めかねているならそれも伝えておくべきでしょう。

無料体験授業後にその塾の入塾を断る場合は、断る理由をきちんと伝えましょう。

次は、講習会にまつわる入塾の断り方を見ていきましょう。

講習会にまつわる入塾の断り方は?

講習会でも、基本的な断り方のスタンスははっきり断ることです。

塾はボランティアではありませんから、経営のため様々な勧誘方法を考えています。

夏期講習無料招待から入塾へつなげるパターン

例えば、夏期講習会を無料で招待し、その後の通常授業につなげるやり方です。

もちろん、夏期講習会だけを無料で受けて、その後は入塾しないのも一つの手です。

けれども、夏期講習期間中に、その後は受けないということをまだ伝える必要はないでしょう。

それによって、先方の態度が変わらないとも限らないですし、もしかしたら初めはそのつもりがなかったのに夏期講習が終わるころには継続したくなっているかもしれません。

ですから、最初のうちは「考えておきます」くらいにしておいて、きちんとした返事は夏期講習の終わりにする、で構わないでしょう。

塾の講師側も、初めから夏期講習限定で継続の見込みがないとわかると、多少やる気をそがれるかもしれませんからね。

通常授業は受けていて講習会を断りたいパターン

講習会関連で言えば、通常授業から通っていて、追加の講習会は受けたくないというご家庭も稀にいらっしゃいます。

通常授業は比較的料金を抑えておいて入塾を促し、オプションや講習会をたくさん取らせて儲けるというやり方は大手塾の常套手段です。

個人経営の小さな塾とは違って、大手塾というのはノルマがあります。ですから、大手塾に通われているご家庭ほど、講習会の勧誘がしつこいと思われるかもしれません。

ですが、この場合も、講習会を受けるつもりがないのであれば、理由を言ってはっきりと断りましょう。

もちろん、受験生であったり、勉強が遅れていて取り戻したい子どもたちにとっては、講習会は学力アップのチャンスなので、必ず取ってもらいたい子もいます。

けれども、ご家庭にはさまざまな事情がありますから、それでも、難色を示したり、無理矢理にでも受けさせようとする塾なら転塾の検討をおすすめします。

塾はボランティアではありませんから、経営のため様々な勧誘方法を考えています。

講習会でも、基本的な断り方のスタンスははっきり断ることです。

では、最後に塾からの勧誘の電話に対する断り方について、見ていきましょう。

塾からの勧誘電話に対する断り方は?

塾からの勧誘電話に対する断り方も基本的には毅然とした態度で、はっきりが基本です。

ただし、しつこく悪質な場合もあるので、詳しく見ていきましょう。

先ほども触れましたが、大手塾にはノルマがあります。先ほどは講習会ノルマでしたが、月間新規入塾者数のノルマもあるのです。

営業マンさながらにリストアップされた電話番号に電話をかけている大手塾もあります。

専用のテレアポ要員を雇っているところもあれば、塾長や塾講師自らがかけている場合もあります。

ここで覚えておいていただきたいのは、評判がよい塾というのはそういう活動をせずとも口コミだけで、生徒が集まるということです。

さて、そういった勧誘電話をかけてくる塾の断り方を考えてみましょう。

  • 他へ行っているので、もうかけてこないでほしい。
  • そのリストから消しておいてほしい。
  • 家庭教師に来てもらっているので、もうかけてこないでください。

大切なことは、もうかけてきてほしくない、ときっぱり伝えることです。

はっきり断っておかないと、2回目に「その後いかがでしょうか?」とかかってくる可能性があるのです。

かけてこないでと言っているのにまだかけてくるような、悪質な場合は、「クレーム入れますよ。」と言ってみましょう。

繰り返しになりますが、こういうしつこい勧誘をするのは、ノルマのある大手塾です。

本部にクレームが行くことを嫌うため、最終手段として覚えておいてください。

ネット上で見つけた塾の電話勧誘の断り方!面白編

大きく分けて2パターンの塾の電話勧誘の断り方がありました。

「うちの子成績優秀だから」パターン

塾の仕事は成績を上げることですから、すでに成績が優秀だと言われるともう何も言えなくなっていしまいますよね。

「家族が同業者」パターン

ネタかもしれませんが、こんな断り方されると塾の方も笑っちゃうかもしれませんね。

私も塾の勧誘があったら、同業者ということでお断りしようと思います。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました