塾選びの際、体験を受けることは重要です。
体験は、塾の公式ホームページやパンフレットでは分からない塾の雰囲気や授業内容を肌で感じることができるいい機会です。
通常の授業料より格安で受けられるというところもありますが、多くの塾では無料で体験が受けられます。
塾に通うかどうか検討している人は、ぜひ体験を活用し、いろんな塾を比較検討してから通う塾の決定をしましょうね。
さて、体験を申し込んだはいいものの、持ち物は何で服装はどんなので行けばいいか、迷っていませんか?
本日人生初のレイヴに行きますが、
これまで生を享けてから初めての体験でどきどきどきどきする
このドキドキはあれと同じ、塾の体験入学
服装も持ち物も不安だしそこにどんな人がいるかも読めない、不安と若干の好奇— ニイムラ (@nimu102) October 8, 2022
そこで、今回は、塾の体験に行くときの持ち物や服装について、体験でチェックするポイントも伝授しようと思います。
塾の体験に行くときの持ち物は?
塾の体験に行くときの持ち物は、体験先の塾から指定がある場合はそれに従いましょう。
体験の予約をするときに聞いておくのがいちばん良いでしょう。
体験先の塾から指定がない場合や予約の際に聞き忘れた場合は、以下のものを持っていけば安心でしょう。
- 筆記用具
- 学校で使っている問題集・ノート類
- 体験で使うノート・ルーズリーフ
- クリアファイル
- 直近のテスト・受験生であれば模試の結果
順番に詳細を確認しましょう。
筆記用具
これは言うまでもないでしょう。
シャーペンや消しゴム等が必要となるでしょうから、筆箱を持っていくと良いでしょう。
学校で使っている問題集・ノート類
特に個別指導塾の場合は学校授業のフォローをお願いすることも多いと思います。
体験の際に持参すれば宿題や問題集に触れてもらえることもあります。
体験で使うノート・ルーズリーフ
体験の中でメモを取りたい場合や、書き残したいときに便利です。
新品のノートよりルーズリーフの方がお手軽かもしれませんね。
クリアファイル
体験の際は塾のテキストを持っていないので、コピーをとってプリントでもらうことが多いです。
クリアファイルは、プリント類を持ち帰るのに重宝しますね。
直近のテスト・受験生であれば模試の結果
既に体験前に面談で持参している場合は、改めては不要です。
授業後に面談の約束をしている場合は、保護者の方が持参しても構いません。
最後に、ネットで見つけた面白い持ち物回答をご紹介します。
今日 塾の体験来る男子から
LINEで持ち物聞かれて愛と希望、そして夢 。
って教えてあげた( ω)
— 🐻 み な み 🐻 (@a3r7s3__levi) August 29, 2014
ノートと筆記用具とファイル(授業プリントを入れる用に)とやる気が必要です。
(yahoo知恵袋より)
オモシロ回答ではありますが、ぜひやる気を持って体験を受けに行きましょう。
基本的には、塾の体験に行くときの持ち物は、体験先の塾から指定がある場合はそれに従ってくださいね。
次は、塾の体験に行くときの服装について、見ていきましょう。
塾の体験に行くときの服装は?
結論的には、塾の体験に行くときの服装は、何でも問題ありません。
けれどもこれでは身も蓋もないので、具体例を見ておきましょう。
- 制服
- 私服
制服
学校帰りや、部活動帰りに体験の授業に行く人は制服や部活着が多いです。
実際の授業でも、学校帰りに塾へ寄る人は制服で授業を受けています。
制服での寄り道が校則で禁じられている場合でも、塾は例外的に認める学校がほとんどです。
私服
一度家へ帰宅する人は私服に着替えてから体験を受けにいきます。
制服での寄り道が禁じられている場合は、私服に着替えてから出かけるようにしましょう。
以上、塾の体験に行くときの服装は何でも問題ありませんから、あまりこだわりすぎず気楽に受けにいましょう。
他に、塾の体験を受ける際に何に注目すればいいのか、迷う人もいると思います。
おはようございます!
今日は塾の体験授業…キンチョウスル
筆記用具とノートだけで
良いって言われたので
持ち物は軽くするつもりですが
体験授業中、先生や周りの
どういうところを
見たら良いですか???
ちなみに個別指導で1対2の塾です。#勉強教えて #教えて #勉強垢さんと一緒に頑張りたい #勉強垢— nekomimiami@勉強垢 (@nekoami_study) October 29, 2021
どういうところを見れば良いのか、チェックするポイントを伝授しましょう!
塾の体験に行くときにチェックするポイントを伝授!
塾の体験に行くときにチェックするポイントを伝授します!
- 授業はわかりやすかったか
- 先生はどうだったか
- 塾の雰囲気はどうだったか
授業はわかりやすかったか
体験と言っても、あくまで授業ですから身についたものがあるはずです。
集団指導塾なら、塾のレベルと自分のレベルが一致しているかということです。
個別指導塾では、初回授業なので先生も手探りではありますが、授業のレベルを少しでもあなたに合うよう調整するはずです。
これはどちらかというと個別指導において、臨機応変に要望に対応することができるかという観点です。
先生はどうだったか
塾の先生にもいろいろいますが、楽しい授業を展開できる先生は子どもたちに好かれる先生です。
特に個別指導塾においては距離感が近いので、相性は非常に大切です。
子どもたちのやる気の継続につながる大切なポイントです。
塾の雰囲気はどうだったか
私語が気になったりしなかったか、既存生たちの雰囲気は合いそうでしたか?
知り合いが多すぎる・少なすぎる、どちらにせよ、気になるのであればチェックしましょう。
清掃や管理が行き届いていない塾は、子どもたちに対しても目が行き届いていません。