高校受験合格の切り札として、過去問が取り上げられることが多いですよね。
高校受験はひたすら過去問を解くだけで合格できるのでしょうか?
過去問にきちんと取り組めば、過去問はそれはそれは強力なパートナーとなりあなたを合格へと導いてくれます。
そこで、ここでは、高校受験はひたすら過去問を解くだけで合格できるのか、注意点やメリットについて事例もご紹介しつつお伝えしようと思います。
高校受験はひたすら過去問を解くだけで合格できるのか?
高校受験はひたすら過去問を解くだけで合格できます。
ただし、前提として注意点があります。
- ひたすら過去問を解くには、基礎がある程度固まっていること
- ひたすら過去問を「解くだけ」とは、「解いて終わり」ではない
- 過去問とは志望校の過去問だけではなく、高校入試の過去問を指す
順番に詳しく見ていきましょう。
ひたすら過去問を解くには、基礎がある程度固まっていること
過去問をひたすら解くと言っても、手も足も出ないような状態で過去問を解いてもあまり効果がありません。
過去問を解く目的の一つが、解ける問題と解けない問題の分類です。
過去問というのは入試本番の試験ですから、中3内容もバッチリ含まれています。
いくら受験のやる気があるからと言って、中学校の学習範囲がまだまだ終了していないのに取り組むのは時期尚早なのです。
ですから、少なくとも中1~中2の復習は終わっていて、ある程度実践的な問題にも取り組める状態が望ましいです。
こちらの記事では、高校受験の過去問をいつから何年分解くのが最適か、開始時期や過去問の使い方のコツを解説しています。
ひたすら過去問を「解くだけ」とは、「解いて終わり」ではない
ひたすら過去問を解くだけでと聞くと、過去問を「解いているだけ」のように聞こえますが、そうではありません。
これは、受験に限らず勉強方法として私がよくよく子どもたちに言い聞かせてきたことです。
NG行動の、過去問を解き、丸付け採点をして、赤ペンで答えを書き写すまでは良いでしょう。
問題はその後です。
この段階では、先述した過去問を解く目的の一つである、解ける問題と解けない問題の分類です。
学力が上がる、今よりできるようになるためには、解けない問題を解けるようにするしか方法はありません。
ですから、ひたすら過去問を「解くだけ」とはひたすら過去問を「解いて終わり」なのではなく、その後の復習までワンセットなのです。
過去問とは志望校の過去問だけではなく、高校入試の過去問を指す
ひたすら過去問を解くと聞くと、志望校の過去問だけに限定しがちですが、そうではありません。
ひたすら志望校の過去問を解く理由の一つは、志望校の問題形式に慣れるためです。
そうであれば、同じような偏差値帯であれば、似たようなや形式の問題が見つかるかもしれません。
それに、入試問題に採用される題材というのは基本的に良質なものが多いです。
そういう意味では、英語の長文読解や国語の読解など、問題量をこなしたい場合にも実際の入試の過去問がおすすめです。
自分で探すのが難しければ、先生に相談しても良いですね。
以上、高校受験はこれらの注意点を守れば、ひたすら過去問を解くだけで合格できます。
それでは、高校受験でひたすら過去問を解くメリットをお伝えしましょう。
高校受験でひたすら過去問を解くメリットは?
高校受験でひたすら過去問を解くメリットは以下の点です。
- 志望校の過去問をひたすらやり込んだ、という自信
- ひたすら過去問を解くと形式慣れする
- 過去問は効率が良い
志望校の過去問をひたすらやり込んだ、という自信
ひたすら過去問をやり込むと、他のどの受験生にも負ける気がしないという謎の自信が湧いてきます。
謎と言っても、半分は本当で、やはりやり込んである分、何の対策もしていない受験生に比べれば圧倒的有利です。
ただ、志望校の過去問はある程度やり込むのが当たり前なので、やり込めば1位になれるというわけではありません。
けれども受験は1位じゃなくていいですし、満点でなくても良いのです。
合格点さえ取れれば、みんな合格者なのですから。
ひたすら過去問を解くと形式慣れする
形式慣れって軽視されがちなんですが、とても重要なことです。
何にも知らない状態で試験を受けるなら、まず、全体の問題量を確認して、時間配分を考える必要があります。
けれども、たとえざっくりの時間配分を考えたとしても、1発勝負の試験で、もくろみ通りの時間配分で試験を終えるってまず無理です。
一方で、過去問をひたすら解けば、大問ごとに時間配分を決めてそれに慣れさせてくれますよね。
ですから、当日、「よーいはじめ」と同時に問題に着手でき、もくろみ通りの時間配分で試験を終えることができるわけです。
むしろ、試験という精神状態が緊張している中だと、過去問を解いて練習していた時間配分で解けない、なんという悲劇もあるかもしれません。
そういうリスクもあるので、ひたすら過去問を時間配分の練習台に使うのもメリットの一つかなと思います。
過去問は効率が良い
過去問は、何を勉強しないといけないかを教えてくれる相棒です。
過去問を解くことで、解ける解けないをふるいにかける話は先ほどの通りです。
その時点で、自分の弱点が文字通り手に取るようにわかる状態ですよね。
まずはその解けなかった問題を、解説を読み込み、解けるようにします。
そしてその後、その範囲・単元が自分の弱点だということが分かったので、その範囲・単元に戻るか別の演習をしてみるのです。
すごく効率が良いことがわかるでしょうか?
なんと敵だと思っていた過去問は、あなたの弱点も教えてくれる心強い相棒だったんですね。
以上、高校受験でひたすら過去問を解くメリットでした。
最後に、高校受験でひたすら過去問を解いた受験生の事例をご紹介しましょう。
高校受験でひたすら過去問を解いた受験生の事例をご紹介!
高校受験でひたすら過去問を解いた受験生の事例をご紹介します。
とにかく過去問を解く!
高校受験はなんか余裕だったな…塾も行かんかったし
ひたすら家で過去問解いてた— 終日 (@syuujitu1) September 23, 2020
高校受験の時とか塾にも行かず2月頃から過去問ひたすら解くだけっていうクソみたいなことしてたから勉強方法を知らない
— しう (@shiu_h_n) May 13, 2018
勉強方法を知らないとおっしゃっていますが、おそらく、解説を読んで解きなおすということが自然にできていたのだと推察されます。
お二人とも塾に行っていない時点で、ある程度自分で勉強するということができる方々だったのでしょう。
過去問を分析する!
多分公立も…
僕の時はひたすら過去問解いて、その学校の傾向を知ってその形式の問題を解きまくった(え、高校受験だよね?)— 聖嶽(ひじりだき) (@poppo_under) February 10, 2020
高校受験?(違ったら無視して😿)
そうなら、過去の傾向を分析、研究して、そこから出そうなやつを勉強しよう!(去年でた分野は出ないことが多い!)
ひたすらに過去問解こう!— けーしー🐒(@KC_love_KC) 2021年8月15日
傾向・形式を分析・研究ですよ。
志望校の過去問はみんなこれをやっていると思った方が良いです。
逆にやり込んでいないことは、ハンデになり得ます。
過去問を解いて復習する!
@sacchamun @washamaruuu 高校受験…? だったら、私もひたすら過去問解いてたよ!わかんないとこやり直して、自分で解けるまで繰り返してた^^ 私も参考までに! 頑張ってね(^-^)b
— 仁田りお(元RIO∽) (@RIOs2525) December 3, 2011
受験生って夏から勉強し始めるのか。
自分冬にやる気出て、過去問ひたすら解いてたら点数勝手に上がっていったので、復習さえちゃんとしてれば何とかなります。
高校受験にしか通用しないけど— FA残し垢 (@comet_1101_) July 16, 2020
こちらは、自分で解けるまで繰り返し・復習をワンセットで実践できていますね。
何度も言いますが、これは受験に限らず、勉強の基本的なやり方の一つです。