高校受験の主役は子どもですから、受験期を迎えてしんどい思いをしているのは子どもですよね。
でも、そんな子どもたちを見守りサポートする親も、実はストレスが溜まったりとっても苦しいですよね。
そこで、ここでは、高校受験で親がしんどい原因を見ていきたいと思います。
さらに、入試を乗り越えるために親がすべきこと・すべきでないことと、実際に高校受験を乗り越えた方の体験談も併せてご紹介します。
高校受験で親がしんどい原因は何?
まずは、高校受験で親がしんどい原因から見ていきましょう。
- 子どもに受験生の自覚がない
- 子どもの成績が上がらない
- 受験費用のこと
- 送り迎えやお弁当などの家事の増加
- 子どもの受験に対するパートナー(妻/夫)の姿勢や親族関係
- ママ友とのやりとり
親は子どもの高校受験において、多方面でストレスにさらされていることがわかると思います。
順番に見ていきましょう。
子どもに受験生の自覚がない
親が子どもの高校受験でしんどくなるダントツNo.1の理由です。
親は子の幸せを思うあまり、「あーしなさい」「こーしなさい」と言いますよね。
そうなんです、子どもに受験に失敗してほしくないから、子どものことを思って、言っているんですよね。
けれども、子どもって聞く耳を持たなくて、全然勉強しないですよね。
勉強しなくてイライラ、言っても聞かないからイライラ。そりゃ親はしんどくなりますよ。
でも、忘れないでいただきたいのは、子どもも同様にストレスを感じているということです。
受験生の自覚がないと言いますが、“親が理想とする受験生らしい振る舞い”ができていないだけで、子どもは受験のこと、考えてますよ。
それに、子どもの人生は子どものものです。勉強せず失敗しようが自業自得です。
その失敗から学んで、次のステップに繋ぐのもまたその子の人生です。
子どもの成績が上がらない
今見たのと似通う原因です。
ただ、勉強しているのに子どもの成績が上がらない場合、その原因を突きとめる必要があります。
正しい勉強法で必要な量の勉強をすれば成績は上がります。
ですから、勉強しているんだけど、という場合は対策をとってあげないといけません。
こちらの記事では、高校受験における正しい勉強方法について解説しています。ぜひご覧ください。
勉強していなくて成績が上がらない場合は上で見たのと同じ、受験生の自覚のないパターンですね。
受験費用のこと
受験はお金がかかります。
受験料という意味ではなく、受験を乗り越えるための塾費用や家庭教師の費用のことです。
その費用捻出のためにパートに出なければいけなかったり、節約を余儀なくされたりするご家庭もあります。
けれども、日中外で働くことが、受験のことを考えなくてもいい時間を親に与えてくれるというメリットもあるそうですよ。
上の子の高校受験を終えた感想。
私は再就職しておいて良かったと思う。お金のこともあるけど、少なくとも日中は受験のことを忘れているので子どもに余計なストレスを与えなくて済む。
お子さまの受験サポートのためにキャリアのアクセルを踏むのを躊躇している方、他の状況が許せば思い切ってみて!— hahaha (@YokoBlankCafe) March 24, 2021
送り迎えやお弁当などの家事の増加
高校受験を乗り越えるのに塾に通う子どもが増えています。
公立中学校に通う生徒のおよそ7割が高校受験のために通塾しているというデータもあります。
その通塾に際しての送り迎えや、授業時間帯によってはお弁当を持たせることもあります。
要は、高校受験による家事の増加いうことですね。
大学は推薦が取れたので年内に決まってしまったから高校受験の方が大変だった記憶
毎日、塾へ行く娘に握り飯🍙かサンドイッチか両方を作って送り迎えしてた。そして20時に終わる塾から出てくるのは大抵22時を超えていて車でアルバム一枚聴けたなぁ— コウ (@sorasoco2) January 15, 2022
この親御さんは、車で音楽を聴きながら待つことで上手にストレスを溜めないようにできていたのかもしれません。
子どもの受験に対するパートナー(妻/夫)の姿勢や親族関係
両親がそろって子どもの高校受験に対して協力的かと思いきや、そうではないご家庭は実際あります。
夫とはどんどん分かり合えなくなる…子どもの高校受験の事を塾の先生と電話で話していたら「塾に行かせても無駄。お前の自己満足で行かせてるだけだろ。偏差値の低い所でも行かせればいい」と。話しているとイライラする。子どもの事は私が全部考えるから口を出さないで欲しい。
— fuku🇺🇦fuku (@fukuprin) January 28, 2013
例えば、公立高校出身か中高一貫校出身の両親では意見が食い違うこともありますし、そもそも子どもの学校や受験自体に無関心な親もいますね。
両親で方針が異なると子どもはやりにくいでしょうから、家庭の方針は決めてあげるべきですよね。
ママ友とのやりとり
SNSを通じての交流が容易になったため、ママ友とのやりとりに疲弊するという声も聞かれます。
とあるママ友さん、高校受験の娘さんがいるんだけどひたすら「推薦受からなかったらどうしよう、イライラする」とか何十通もLINE連投してくる…
あなたが中学の課題やら何やらやって娘に清書させて提出して内申稼いでるんだから受かるんじゃない?と言いたい😓
思わず通知OFFにしちゃったよ💦— 翡翠澪*ひすいみお (@PitturaDiRose) January 26, 2018
この方のように、通知オフにするのは良い手段かもしれませんね!
以上、高校受験で親がしんどい原因から見てきました。
次に、高校受験をサポートする親がすべきこと・すべきでないことを見ていきましょう。
高校受験をサポートする親がすべきこと・すべきでないこととは?
高校受験をサポートする親がすべきこと・すべきでないことをご紹介します。
高校受験をサポートする親がすべきこと
細かく分類すればもっとありますが、高校受験をサポートする親がすべきことは以下の3点です。
- ポジティブな言葉を掛ける
- 体調管理
- 環境を整える
ポジティブな言葉を掛ける
言葉の持つイメージってすごく大切なんですよね。特に子どもにとっては親の言葉の影響は大きいです。
子どもを認めてあげる・励ましてあげる、そんな言葉が良いですね。
体調管理
ストレスがかかると体調を崩しやすくなります。
必要な睡眠を取らせ、美味しいごはんを作って見守ってあげましょう。
環境を整える
勉強をするのは塾だけではないですよね。家庭内の環境にも気を配ってあげましょう。
高校受験は子どもが戦うものです。しかし、親のサポートがあるのと無いのでは、結果に大きな差が出てきます。
・子どもがストレスなく受験勉強できる環境を整えること
・美味しいご飯を作ることまずはこの2つを意識してください。子どもは「受験に合格して恩返しをしよう」と頑張るはずです!
— 道山ケイ@思春期の子育てアドバイザー (@mitiyamakei71) July 16, 2021
高校受験をサポートする親がすべきでないこと
高校受験をサポートする親がすべきでないことは以下の3点です。
- 干渉しすぎる
- 「勉強しなさい」と言う
- 厳しくしすぎる
干渉しすぎる
高校受験を迎える子どもは、多感な時期であり大人への過渡期です。
子どものことを信じてただただ待ち、見守ることも必要です。
「勉強しなさい」と言う
ついつい言ってしまうのがこの言葉です。
先日高校受験説明会があり、学年主任の先生が最後に言った言葉。勉強しなさいは言わないで。散々学校で言われてます。言われてやったとしても、そういうこは高校でやらなくなります。自身が自覚する事が大切。見守ってあげて下さい。 なるほど、と納得。
見守る🙄 頑張って口🤐— win from OGAWA (@noamama3) October 12, 2020
確かに「勉強しなさい」って言われると、やる気なくなる子っていますよね。
厳しくしすぎる
これも似たような観点ですね。
高校受験では、親は徹底的に子どもの味方でいて欲しいと思っている。外でいくらストレスに晒されても、家では安心して疲れた心と頭を癒すことができれば、子どもは頑張らなけれいけないときにちゃんと頑張れる。だから、うちの塾は受験生に厳しくしている。親が子どもに厳しくしなくても済むように。
— りんごくん@慧真館 (@keishinkan) March 25, 2019
家を落ち着ける、居心地の良い空間にすることで、やる気がもっと上がるでしょう。
以上、高校受験をサポートする親がすべきこと・すべきでないことをご紹介しました。
最後に、実際に高校受験を乗り越えた方の体験談をご紹介しましょう。
実際に高校受験を乗り越えた方の体験談をご紹介!
最後に、実際に高校受験を乗り越えた方の体験談をご紹介しましょう。
ホンマそれ!!
私は息子の高校受験の時に身に染みてわかった。
親がヤイヤイ言うても子どもにはなぁーーーんにも響かない(むしろ鬱陶しがられるだけ)
子どもが自分自身で気づきを得て、成長に繋がるってことを!
私もあんなしんどい思いしなくて良かったよなぁって😂— みきてぃ。*✰5/19ヒグチアイ@大阪 (@happymikityxxx) November 20, 2021
ショウの受験で学んだことは、高校受験は、もう子どもの力を信じるのみ!イーッp(><q)てなるけど、見守るしかないのだよ(^^;)みわちゃんなら大丈夫!@mamiyu_o: 高校受験のストレスに母が耐えられるかどうか不安で悩んでたりします。ちょっと何か間違ってますね。
— makoto campbell (@makoto_ohana) February 21, 2013
結局、最終的には、子どもを信じて見守る。これが一番なのではないでしょうか。
子どもの高校受験と更年期入り口が重なりストレス食いで太りました。終わったら終わったで㊗と称して食べてます😂
— えり (@lCPah9VrKOCb3MY) March 9, 2023
高校受験をサポートする親としてしんどくなったら、ストレス解消に甘いものも良いですが、食べすぎには注意しましょう!