高校受験を控えた中学3年生にとって、面接ってあまりなじみがないですよね。
そのため、高校受験の面接は事前準備が必要です。
具体的には、面接でされるであろう質問をある程度想定して、回答を考えたり面接練習をしたりします。
他に注意すべきこととして、高校受験の面接ではやってはいけないこともあるんです。
そこで、ここでは、高校受験の面接でやってはいけないことについて心構えや面白エピソードも、お伝えしたいと思います。
高校受験の面接でやってはいけないこととは?
高校受験の面接でやってはいけないことを以下の3本柱を中心にお伝えします。
- 身だしなみ
- 態度・振る舞い
- 準備不足
順番に、詳しく見ていきましょう。
身だしなみ
身だしなみは、面接官にあなたの第一印象を決定づけていると言っても過言ではないでしょう。
身だしなみを整えて面接を受けるのは、もはや「当たり前だ」と世の中は認識しています。
ですから、身だしなみを整えないで面接に臨むことはTPOをわきまえない人だと思われてしまいます。
また、高校受験の面接では、髪や制服だけでなく、足元の靴やカバンも見られています。
こちらの記事では高校受験に適した身だしなみを解説しています。参考にしてみてください。

面接の際には、髪や顔をやたら触らないようにしましょう。
態度・振る舞い
いよいよ試験当日の態度や振る舞いについて、見ていきましょう。
控え室での態度
面接自体は始まる前ですが、態度や振る舞いは見られていると思ってください。
控え室に友人がいたとしても、私語は控えます。
静かに読書をするなどして待ちましょう。
面接の態度
- 面接官の話を聞かない・答えない
- 面接官にタメ口をきく
- 声が小さい
- 姿勢が悪い
- 話を盛る
実はノックを忘れたり扉を閉め忘れたりということは、ありえないことでもないんですよね。
極度の緊張に陥っている受験生ですから、気をつけていても、やってしまった・・・・・ということはあるのです。
けれどもそんなことよりも、面接官は、あなたの意欲やどうしてもその高校に入りたい理由を聞きたいはずです。
それを伝えようといているか?そこを見ているということです。
準備不足
面接で質問される内容はある程度予想できます。
そのため、事前に話す内容や要点をまとめておくようにしましょう。
特に、自己PRや志望動機など必ずされるであろう質問の答えがまとまっていないと、マイナスになってしまうこともあります。
ただし、丸暗記して機械的に答えるのではなく、自分の言葉で表現することが大切です。
以上、高校受験の面接でやってはいけないことを3本柱を中心にお伝えしました。
次に、高校受験の面接の心構えやポイントをお話ししようと思います。
高校受験の面接の心構えやポイントは?
高校受験の面接の心構えやポイントについてお話しします。
- 面接官とコミュニケーションをとる
- 答え方は結論から
面接官とコミュニケーションをとる
面接を実施する理由の一つに、面接官はコミュニケーション能力を見ている、というものがあります。
コミュニケーション能力とは、会話のキャッチボールができるとか相槌を打つことで、相手との信頼関係を築くスキルです。
私が先ほど、面接の質問を想定し回答を丸暗記して面接試験に臨むのではないと言ったのはこのためです。
その場で、その質問を投げかけた面接官と会話を楽しむ、それくらいの気持ちで臨んでくださいね。
答え方は結論から
話しているうちに長くなってしまって、着地点が分からず迷子になることってよくありますよね。
話し手がそうなのであれば、聞き手はもっと分からなくなっているはずです。
面接の答え方は、「結論」⇒「具体的エピソード」⇒「再結論」です。
間の具体的エピソードも、長くなりすぎるとまた迷子になるリスクがあります。
長くなりすぎない程度のボリュームに抑えて話しましょう。
この点、面接準備や面接練習でカバーすべき事前準備といえます。
どのくらいのボリュームが聞きやすく、エピソードもわかりやすいかを担任の先生や親と話し合っておくと良いですよ。
以上、高校受験の面接の心構えやポイントについてお伝えしました。
最後に、笑っちゃいけないけど笑える高校受験の面接面白エピソードをご紹介しましょう。
笑っちゃいけないけど笑える高校受験の面接面白エピソードをご紹介!
笑っちゃいけないけど笑える高校受験の面接面白エピソードをご紹介しましょう。
緊張してやらかしたエピソード
#高校受験#面接#人生
最初からやらかした(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
緊張しすぎてドアを閉めるのを忘れた…….😱😱😱😱😱
明日合格か不合格か分かるけど結果聞くの怖いわ( ;∀;) pic.twitter.com/si7s7FMjMx— ☠イニシャルN子☠ (@20011218Billie) January 11, 2022
ノックし忘れは高校受験前期試験の面接でやらかしたな!ドアの立て付け悪いって事前に言われてそのことに集中して忘れた。(しかし受かってた)
— 流鹿@6/10,11テイフェス (@lushica_t) March 19, 2019
第一声
「じゅけんばんぎょう!!」
やらかした詳細
高校受験の面接で思いっきりそういい放った— 炭素原子🐬 (@Tanso_EvePoke) June 6, 2021
緊張すると、普段なら考えられないようなミスや噛み方、してしまいますよね。
読めばわかる面白エピソード
高校受験…エピソード…
集団面接の待ち時間に『バトルロワイヤル』(中3が連れてかれて1人残るまで殺し合うやつ)読んでで、待ち時間が心臓バクバクだった🤣
今思うと何でそんな変なもん持って受験に臨んでんのよ…私。— ハルカ (@hrk_bouquet) March 14, 2022
比叡山高校受験の面接で、尊敬する人物が織田信長と言ったエピソードを思い出した。
— エンドレ (@Ecchy_Endre) January 12, 2015
@hikidashi1332 #面接エピソード、高校受験の面接で 『当学校の伝統は何ですか、分かりますか?』と聞かれ
僕は『蛍光灯です』と答えました、あとで電灯ではなく 、伝統だと聞かれたことの意味に気づき落ちたと思いました、幸い合格でした、コントのようなマジボケでした、— じじまる (@gifunojijimaru) June 1, 2021
冷静に考えたら可笑しさがわかりますよね。
高校受験の面接という状況は、やはり受験生に極度の緊張をもたらすのでしょう。