勉強していると、調子よくサクサク進むときと同じところを何回読んでいても全然進まないときがありますよね。
国語で同じ行を何回も読んだり、同じく英語の文を何度も読んでいたり。
こんなふうに勉強が頭に入らないときって誰でもあると思いますが、その原因は何でしょうか。
そこで、ここでは、勉強が頭に入らない原因と対処法を見ていきたいと思います。
勉強が頭に入らない原因とは?
勉強が頭に入らない原因から見ていきましょう。
勉強が頭に入らない原因としては、
- 内容に興味・関心がない
- ながら勉強をしている
- 脳が疲れている
- 内容を理解できていない
- 内容理解で終わっている
これらが考えられます。
順番に詳しく見ていきましょう。
内容に興味・関心がない
何事においても、興味・関心がないと理解するのって苦痛ですよね。
@kwanghee_holic 勉強ってさぁ…取り合えず、興味もてるようにならなきゃほぼ頭に入らないし、みにもつかない。興味無いことってすぐ忘れるんだって。人間の脳ってうまくできてるっていうかなんていうか…。大学も別に誰かに決められたわけでなく自分で行きたい学科決めて行ったはず
— みかん (@yunmia) June 6, 2012
積極的な興味・関心まではいかなくても、勉強するのが苦痛ではなくなるくらいにはどうすればいいのか、後述しましょう。
ながら勉強をしている
これも、やってしまいがちです。
試験勉強📖はかどらない😭
勉強の仕方忘れた😅もちろん、頭にも入らない。でも、スノの歌は頭に入る(笑)
つい、YouTubeを漁り#SnowMan
観てしまう(笑)
ヤバイ😰本気出さないと・・・#snowman担と繋がりたい #大人スノ担さんと繋がりたい— Amayadori (@kokoro7odoru) June 23, 2023
たしかに、好きな音楽やテレビをつけていれば、気分良く勉強はできるかもしれません。
ですが、好きであればあるほど意識は完全にそっちに向いてしまいますよね。
脳が疲れている
脳の疲れと一口に言っても、
- 脳の疲労
- 睡眠不足
が考えられます。
脳が疲れているときや睡眠不足ときって、何をやっても頭に入らないですよね。
隙間時間に細切れ(10分間)で勉強しているけれど、ねむすぎて頭に入らない……。
— なゆ (@n_a_y_u_) June 25, 2023
内容を理解できていない
とにかく勉強しなくちゃと焦って、闇雲に進めていても、できるようにはなりません。
特に勉強は積み重ねだと言われます。
ひとたび分からなくなってしまうと、その先の範囲や単元を積み重ねることができなくなってしまうのです。
「理解しないままやっても頭に入らない」
勉強ではこの絶対的な原則を絶対に忘れてはならない。
何をいってるかさっぱり分からないまま読んだり聞いたりしても、分かる日は永遠にやって来ず、入力された情報はひたすら捨てられ続けるだけで時間のムダ。
英語の勉強でも意味を理解して進めましょ。
— 黒坂 岳央@本業:主夫|趣味:仕事 (@takeokurosaka) June 20, 2023
内容理解で終わっている
内容を理解しなければ、頭に入らないのは今しがた説明した通りです。
ただ、勉強は覚える必要があるんですよね。
例えば、社会の勉強をしているとします。地理です。
「世界には太平洋・大西洋・インド洋の三大洋がある。」
この文章、簡単に理解できますよね。
でも理解だけではダメなはずです。
太平洋・大西洋・インド洋の用語、覚えないとダメですよね。
さらに、太平洋・大西洋・インド洋が書けないといけません。太と大の漢字に注意ですよね。
さらにさらに、地図上で、どこが太平洋なのか?どこが大西洋なのか?どこがインド洋なのか?場所を覚える必要があるんです。
つまり、教科書やテキストを読んだだけだと不十分で、理解した・勉強した気になってしまっているだけなんです。
以上、勉強が頭に入らない原因をご紹介しました。
次は、勉強が頭に入らないときの対処法を見ていきましょう。
勉強が頭に入らないときの対処法は?
勉強が頭に入らないときの対処法を見ていきましょう。
原因を解消することが対処法となるはずですから、先ほどの原因を解消する方法を考えましょう。
- 内容に興味・関心がない⇒継続する
- ながら勉強をしている⇒メリハリをつける
- 脳が疲れている⇒休息をとる
- 内容を理解できていない⇒書き出す
- 内容理解で終わっている⇒記憶・定着までさせる
順番に、詳しく見ていきましょう。
内容に興味・関心がない⇒継続する
興味・関心が湧かないからと言って、興味がない教科なので勉強しませんは残念ながら通用しないんですよね。
ですから、興味・関心をもてるように仕向けていく必要があります。
それは、勉強においてはとにかく継続することです。
どんな教科であれ、継続し、知識が増えていくことで「おもしろいな」と思えるようになります。
たとえ興味があるとまでは言えなくとも、問題がスラスラ解ける・英文がスラスラ読めるだけで、その勉強は苦痛ではなくなります。
そのレベルに到達するまでの継続が大切なのです。
ながら勉強をしている⇒メリハリをつける
ダメなのは、メリハリがついていないこと。
ですから、勉強するときは勉強する。
それがきちんと終われば、思う存分、推しの音楽を聴けばいいのです。
勉強に集中するには、家の自室なのか、塾の自習室なのか、勉強するときのスタイルを作ってしまうのがおすすめです。
ちなみに、勉強中のクラシック音楽はおすすめです。理由も解説しています。
脳が疲れている⇒休息をとる
脳がつかれているのに無理やり勉強を続けても、学習効率は上がりません。
むしろ、時間はどんどん経つので時間がもったいないです。
そんなときは、潔く諦めて仮眠をとりましょう。
めっちゃ眠いけど勉強しなきゃなときは、潔く寝ちゃうのがおすすめ。10分後にアラームかけてベッドでちゃんと寝ると、すっきりする。もしそれでも眠かったら無理に起きて勉強しないで寝た方がいい。眠くて舟漕いでるときの勉強なんて、頑張っても頭入らないよよよ#QuizKnockと学ぼう#QK学ぼうメイト
— メルセンヌ素数 (@mersenne_prime7) March 19, 2023
内容を理解できていない⇒書き出す
ただただ読んでいるだけだと、理解しているのかできていないのか分からなくなりますよね。
そんなときは、ノートに書き出すのがおすすめです。
手を動かし文字に起こし、視覚も使うことで頭にも残りやすくなります。
ノートに写してんだけど東洋テクニカ さんの ページ
勉強になる
ホームページ 読んでるだけでもいいんだけど頭に入らないから pic.twitter.com/RJIUcxHyF5— 芋田いもこ(妹子) (@trueimo) June 26, 2023
内容理解で終わっている⇒記憶・定着までさせる
先ほどの地理の例、「世界には太平洋・大西洋・インド洋の三大洋がある。」
この文章を読んで、「ふーん。」「へー。」で終わらせないことです。
地図帳を開き、探し、指さして確認。
白地図に「太平洋」・「大西洋」・「インド洋」の文字を書く。
もちろんこの1回の作業だけで記憶できないかもしれませんから、日を空けて何度も繰り返すのです。
以上、勉強が頭に入らないときの対処法をご紹介しました。
最後に、勉強が頭に入らないときのみんなの解決策をご紹介します。
勉強が頭に入らないときのみんなの解決策!
勉強が頭に入らないときのみんなの解決策はこちらです。
- ちょっとした雑音を聞きながら勉強する
- 話しながら勉強する
- 脳を休憩させるために絵を描く
- 潔く諦めてリラックスの日にする
ちょっと変わった方法もありましたよ。
順番に見てきましょう。
ちょっとした雑音を聞きながら勉強する
無音だと集中できないけどYouTube見ながらだと頭に入らない人におすすめしたい、微妙に興味ない話の雑談動画聞きながら勉強してみて。無音ではなくなるし、話の内容はそこまで入ってこないから勉強の方に集中できるからおすすめ👍
— なの໒꒱@ナナセスト (@hi_me_0305) June 24, 2023
たしかに、無音だとソワソワして落ち着かないという人はいます。
興味のあるYouTubeだとそちらに意識が行ってしまいますから、興味のないものを選ぶのがコツですね。
話しながら勉強する
この時間に本読んでも効率が悪いらしく頭に入らない
そもそもペラペラ話しながら勉強してた人間だから黙々とするの苦手や🙄
— シゲ @MINI乗り鍼灸師 (@shigenori24) June 22, 2023
これ、めちゃくちゃ効果的です。私も今でも活用します。
覚えたいことや整理したいことを、自分に語りかけながら定着させます。
ですから、塾の自習室やカフェ等では利用しづらい方法なので、家でするのがおすすめです。
脳を休憩させるために絵を描く
頭死んでて勉強できない
しても頭に入らない
諦めて明日死ぬ程勉強する
脳休憩させよう
絵描こう— 💜Saine.ちゃん@ありがとう世界feat.キュア病む病む (@otaku_neko_9) June 18, 2023
絵を描くのが好きな人にとっては、じゅうぶん脳休めになりますね。
ただし、絵に夢中になりすぎないように気をつけないといけません。
潔く諦めてリラックスの日にする
今日勉強しても頭に全然入らないのでリラックスの日にすることにした
— てふてふ (@tefu_tefu_study) June 22, 2023
潔く諦めて、寝るというのは紹介しましたが、その一日をリラックスの日にしてしまうんですね。
これも、私はアリだと思います。
机に向かっても中途半端にしか出来ないなら、いっそ、休みの日にしても良いでしょう。
ただし、連発に注意です。それはただのサボりになってしまいますからね。