みなさん、効率の良い勉強をしてますか?
勉強の休憩時間は何をしていますか?
勉強するからには、誰もが効率良くしたいはずです。
勉強する時に最も効率的な休憩のとり方があるのであれば、是非実践したいですよね。
そこで、ここでは、勉強する時の最も効率的な休憩のとり方について、詳しく見ていきたいと思います。
休憩時間のとり方一つで成果まで変わるのであれば、知らないと損ですよね。
それでは早速見ていきましょう。
勉強する時の最も効率的な休憩のとり方とは?何するのが良い?
勉強する時の最も効率的な休憩のとり方には、大きく2つのポイントあります。
- 休憩のとり方(時間配分)
- 休憩時間に何をするのか
では詳しく見ていきましょう。
休憩のとり方(時間配分)
まずここで知っておいていただきたいのは、人間の集中力の持続時間は25分~90分程度が限界だということです。
これを念頭において考えたより効率よく進める作業(勉強)方法の一つ、それが『ポモドーロ・テクニック』です。
ポモドーロ・テクニック(英: Pomodoro Technique、ポモドーロ法)とは、1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロ(フランチェスコ・チリッロ、伊: Francesco Cirillo)によって考案された時間管理術。
このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。これはイタリア語で「トマト」を意味する言葉で、シリロが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなむ。
ポモドーロ・テクニックを元に、ポモドーロ・タイマー[1]と呼ばれるタイマーが存在し、勉強や作業タスクの効率化の面においてのメリットが注目され近年話題となっている。
(Wikipediaより引用)
いわゆる、効率よく勉強を行うために、人間の集中力を高めた状態を保つ時間管理術になります。
ポモドーロ・テクニックを活用した具体的な勉強+休憩の手順は以下のようになります。
- 今からやる勉強を優先順位の高い順に書き出す(リスト作成)
- タイマーで25分を設定する
- タイマーが鳴るまで集中して勉強する
- タイマーが鳴ったら少し休憩する(5分程度)
- このステップ1~4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する(15分~30分程度)
ただ、決してこの通りに時間配分をする必要はありません。
25分では少し短すぎるな、と感じる人は45分勉強して10分休憩でも良いと思います。
ちなみに私の塾では、小学生は45分勉強+15分休憩、中学生は50分勉強+10分休憩を推奨しています。
休憩を含めた自分なりの勉強リズムを作ることが大切ですね!
休憩時間に何をするのか?これがベスト3!
- 仮眠をする(目を閉じて休憩をする)
- ストレッチなどの軽めの運動をする
- 音楽を聴く
経験上、仮眠(目を閉じて休むだけでもOK)が一番効率が良い休憩のとり方だと断言します。
10分~15分程度の短時間の睡眠は、眠気もとれ、脳も目も休息ができ、心身ともにリフレッシュできます。
その際の注意点としては、ベッドに入るのではなく、椅子に座ったまま仮眠をとるようにしましょう。
また、ストレッチなどの軽い運動も効果的です。
同じ姿勢で長時間座り続けていると、身体に疲労がたまり、肩や首、腰が痛くなることがあります。
そうした身体を休息させてあげるには、ストレッチなどの軽い運動はおススメです。
最後に、音楽を聴いてリフレッシュする方法もあります。
ただし、短時間で勉強に戻る休憩の場合は、アップテンポの曲や心を揺さぶるようなバラードなどよりは、心が落ち着くようなクラッシクがベストだと言えます。
クラシックの効果はコチラの記事に詳しく載せていますので、是非ご覧ください。
自分なりの勉強リズムを作り、1~3を並行して行うようにするのが勉強する時の最も効率的な休憩のとり方だと言えるのではないでしょうか。
では次に、勉強の合間の休憩のとり方のNG行動はあるのでしょうか?
NG行動・・怖いけど、知りたいですね。
それでは見ていきましょう。
勉強の合間の休憩のとり方のNG行動はコレ!ワースト3は?
勉強の合間の休憩時間のとり方のNG行動ワースト3を挙げてみます。
- スマホやパソコンをいじる
- LINEやメールのチェック
- 食事を摂る(早食い)
ココで忘れてはいけないのが、「何のために休憩をするのか」ということです。
勉強するために脳や目、身体を休ませるのが最大の目的です。
勉強にマイナスになるような休憩のとり方はNGということになります。
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
スマホやパソコンをいじる
パソコンやスマホでインスタやネット閲覧をする人もいますが、これは完全に逆効果です。
楽しい視覚情報が入り、目や脳を休憩させるどころか酷使してしまい、さらに疲れてしまいます。
【効果的な休憩のとりかた】
勉強方法だけでなく、休憩のとり方にも気を配ろう
今や小学生でもスマホをもつ時代であるが、勉強の休憩時間にスマホを触るのはNG
疲れた脳を休ませることに集中しよう
10分寝るだけで集中力の向上や学習した内容の記憶定着を促すので睡眠はおすすめ— ESS塾長 (@ees_pon) September 7, 2021
今の時代、勉強をするには『スマホとの距離を如何に保つことが出来るか、自制出来るか』が重要になってくるかもしれませんね。
LINEやメールのチェック
LINEやメールチェックなどをする人もいますが、これも決しておススメできません。
LINEやメールチェックを始めてしまうと、その後も返信が気になって集中を欠く原因になります。
また余分な情報が頭に入ってしまうことで、勉強するための体力を消耗してしまいます。
食事を摂る(早食い)
受験生になると特に、休憩時間が勿体ないなどを理由に短時間で食事を摂る、いわゆる早食いをしがちです。
確かに時間は短時間で済むかもしれません。
一般的に「早食いは太る」ということは広く知られていると思いますが、実は早食いは、通常の食事以上に副交感神経を刺激し、眠気が襲ってきます。
時間短縮のためだと言って早食いをすると、逆に眠くなって勉強に集中できなくなります。
これでは本末転倒ですよね。
受験生は太ると言われますが、早食いも影響しているのかもしれません。
勉強の合間の休憩時間のとり方のNG行動のワースト3、あなたは大丈夫でしたか!?
「何のために休憩をするのか」を考え、せっかく勉強するのであれば、NG行動をとらないように気をつけましょう!
最後に、達人たちの『私の休憩のとり方』をいくつかご紹介したいと思います。
それでは詳しく見ていきましょう。
達人たちの『私の休憩のとり方!』をご紹介します!
では、達人たちの『私の休憩のとり方』をご紹介しましょう!
達人たちはどのように休憩をとっているのでしょうか。
トレーニング中の休憩のとり方教えます
・大きい筋肉
(胸と背中と足)は最低4分
・小さい筋肉
(腹筋、腕、肩)は2分休むこともトレーニングの一部。休憩時間を変えるだけでもパフォーマンスは変わります。僕はデッドリストの重量が90kgから140kgになりました。めちゃくちゃ楽しいです
— ケースケ@オンラインジムトレーナー (@kintore_0103) April 2, 2023
2
山登りの休憩のとり方というのがあって、40リットルまでの、比較的軽めのザックで歩く場合は50分歩いて10分休憩それ以上の、重いザックで歩く場合は30分歩いて5分休憩
そんなペースが理想だと私は教わってきたので、今でもそれは厳守してて
3へ続く pic.twitter.com/2Fhvm9glSx— 葉っぴー🍀☀️公開向け☀️ (@YUMEHAPPY1104) January 4, 2021
今日は休みだったので
あるタクシードライバーさんの日報を手書きにしてみました
( ´• ɷ •` )データーを移していると休憩のとり方 時間帯別営業エリアなど参考になりますね
出来る人のデータは勉強になりますね🤔 pic.twitter.com/fQ3q5kQCmZ— 丸の内健一@東京タクシードライバー (@fwuWGFc3W9PjhFr) December 9, 2021
ちょっと前のツイートですが、当然登山の安全にもすごく役立つ知見。「大人数」「志願してない」「情報収集無し」「荷物多すぎる」「休憩のとり方」等々学びが多い https://t.co/cqMmdHp7Fy
— すずきよーこ (@yokorocks) October 9, 2022
成功している達人たちは、休憩のとり方をしっかり意識しているのがわかりますね!
勉強以外でも、休憩の大切さがスゴくよくわかります。
効率の良い休憩をとることが、成功へと導いているようですね。
是非、自分にあった休憩スタイルを見つけてくださいね!