高校受験の過去問はいつから何年分解く?時期や使い方のコツを解説!

高校受験

高校受験の勉強なら過去問を解きなさい!と言われたことはありますか?

過去問は、「過去問を制する者は受験を制する」と言われるように、きわめて重要度の高い教材と言えます。

その過去問は、いったいいつから取り組めばよいのでしょうか?

そこで、ここでは、高校受験の過去問をいつから何年分解くのが良いのか、時期や使い方のコツも紹介したいと思います。

高校受験の過去問はいつから解くのが最適?

高校受験の過去問はいつから解くのが最適でしょうか?理想は9月以降、遅くとも11月からです。

ただし、注意点がありますので詳細を見ていきましょう。

高校受験の過去問は早すぎても遅ぎてもダメ

高校受験において、過去問は敵でありつつも最強の味方になってくれる存在ですが、あまりに早く取り組むのは誤りです。

なぜなら、過去問というのは入試本番の試験ですから、中3内容もバッチリ含まれています。

いくら受験のやる気があるからと言って、中学校の学習範囲がまだまだ終了していないのに取り組むのは時期尚早です。

ただ、「問題形式やレベルを知る」という意味で、受験勉強の初めに流し読みする程度であれば、むしろ敵を知ることができるのでおすすめです。

また、年が明けてから等、遅すぎるのも苦手克服や学習のための時間が足りなくなる可能性があるのでおすすめしません。

高校受験の過去問は復習がしっかりできてから

目安の時期はお伝えしましたが、大切なのは、過去問を解くほどの力がついているのかどうか、です。

中1・中2・中3の1学期までの復習は夏休みまでに終わっていることが理想ですが、あくまでも理想ですよね。

人によっては、うまく計画通りに復習が進められていないこともありますし、9月以降は2学期がスタートし、学校行事もあります。

ですから、時期にとらわれることなく、学習が進んだところまでの復習を優先し、ある程度固まったと思ったら過去問に着手するようにしましょう。

以上、高校受験の過去問はいつから解くのが最適か?の答えは、理想は9月以降、遅くとも11月からです。

けれども、中学校の学習の基礎がある程度ついていることが大前提です。

では、次に、高校受験の過去問の効果的な使い方のコツをお伝えしようと思います。

高校受験の過去問の効果的な使い方のコツとは?

高校受験の過去問の効果的な使い方のコツをお伝えします。

  • 解きっぱなしにしない
  • 1周目は丁寧に
  • 2周目以降は誤答のみ
  • 過去問ノートのススメ

解きっぱなしにしない

これは、過去問演習に限らず、勉強方法としてよくありがちな誤りです。

解く⇒○付け⇒赤で答えを記入⇒はい、次・・

これ、やっていませんか?これを、解きっぱなしと言います。

正しい勉強というのは、

解く⇒○付け⇒解説⇒解き直し⇒再度〇付け⇒合うまで繰り返し・・

こうなんです。これ、本当にできてない子どもたち、多いんですよね。

教科は問いません。英数国理社すべて、基本的な勉強方法は同じです。

ではなぜ、まず解くのか?

それは、現状・現段階で、「解ける問題と解けない問題をふるいにかけるため」です。

ふるいにかけた上で、解けない問題だけじっくり学習するんです。

1周目は丁寧に

高校受験の過去問は、1周目は丁寧に取り組みます。

1周目に正解した問題でも、解説は目に通すようにします。

こうすることで、まぐれ正解も、あいまい知識も確認ができます。

ですから、1周目は時間がかかりがちです。

けれどもこれには、2周目以降をラクにするというもくろみがあります。

2周目以降は誤答のみ

1周目に丁寧に解説を読めているので、2周目以降は間違った問題のみを解きます。

ただし、まぐれ正解やあいまい知識も誤答に含みます。

解説を読み、合うまでやるのは基本通りです。

1周目できたのに、2周目できないとか間違えたなんてこともよくあることです。

気にせず、基本通り合うまでじっくり調べ、考えます。

ただし、何周やっても合わない場合は、分かっていない可能性が高いので、過去問の解説だけでなく、先生に質問する等してみましょう。

2周目以降は誤答のみなので、教科にかかる時間も少しずつ短縮できるはずです。

過去問ノートのススメ

これらの過程を1冊のノートでわかるような過去問ノートを作ることをおすすめします。

教科ごとが良いでしょう。

何周もして、間違った問題は必ず間違う度に印を入れます。まぐれ正解・あいまい知識もです。

後述しますが、過去問を数年分解くと過去問の傾向やパターンが見えてきます。

そうすると、その傾向や問題形式に対して自分の得意・不得意も見えてきます。

直前期は、そのノートさえあれば勉強できるような、そんな自分の弱点の詰まったノートがあれば、「こんなにやって来たんだ」という自信にもなりますよ。

以上、高校受験の過去問の効果的な使い方のコツをお伝えしました。

最後に、高校受験の過去問は何年分解くのが正解でしょうか?

高校受験の過去問は何年分解く?

高校受験の過去問は、5年分解くことを目標にしましょう。

また、5年分の過去問を「何のために過去問を解くのか」を意識することでより価値のあるものにします。

  • 傾向やパターンをつかむため
  • 時間制限から時間配分を設定するため
  • 自分自身の苦手・弱点をあぶりだすため

傾向やパターンをつかむため

過去問を解く目的の一つは、先述した、過去問の傾向やパターンをつかむことです。

また、高校受験では、満点をとる必要はありません。

場合によっては、「捨て問」と呼ばれるような、はまってはいけない罠も用意されています。

その捨て問が「毎年、2問くらいはある」とか、「この大問のこの設問は捨て問でok」等、学校によってはそういうこともあるんですよね。

時間制限から時間配分を設定するため

さらに、試験では時間制限がありますよね。

そのため、自分に合う時間配分を考え、それに慣れるには5年分は必要です。

また、先述した「捨て問」の中には、時間がかかりすぎるために捨てるべき問題もあります。

自分自身の苦手・弱点をあぶりだすため

過去問は高校受験の最終ゴールです。

そこに自分のどんな弱点があるのか、苦手があるのかを知ることができれば、過去問以外にどんな勉強をすればいいか、見えてきますよね。

そういう意味で、「高校受験において、過去問は敵でありつつも最強の味方になってくれる存在」なのです。

こちらの記事では、高校受験における過去問の取り組み方と勉強法を、成績を上げる方法とあわせて紹介していますので、ぜひご覧ください。

成績を上げる方法は?高校受験編!過去問の取り組み方と勉強法も!! - まなびガイド
高校受験において、成績を上げる方法はもちろん勉強をすることですよね。 しかし、やみくもに勉強していて、成績上がらないなぁと悩んでいませんか。 あるいは、勉強を始めたらちょっとは上がったけど、伸び悩んでるなぁ・・こんな悩み
タイトルとURLをコピーしました